
※実際に最新の補聴器を無料で店内にて色々試聴できます。補聴器のありなしで、どのぐらい聞きやすくなるか測定もしております。
補聴器の種類
|



メリット
装用したときに目立ちにくい
マスクやメガネのかけ外しなどの邪魔にならない
汗の影響を受けにくい
耳あなの形を採取しピッタリ合うように作製されるので、しっかり耳に入っていれば外れにくく落とす心配が少ない
デメリット
耳あなをふさぐので、音がこもった感じに聞こえたり、自分の声が響きやすい
手先が不自由なかたは、扱いが難しい
耳だれがある方や耳垢が湿っている方は音の出口がふさがれやすい
メリット
軽度~重度まで幅広い聴力に対応
耳せんの圧迫感が少なく着け心地がよい
本体と耳栓をつなぐチューブが細く本体も小さいため目立ちにくい機種もある
機能性が多く、Bluetooth・アプリと連携できる
デメリット
マスク・メガネ・補聴器と装用すると耳が痛くなったり、メガネやマスクを付けたり外したりが多いと引っかかり落下や紛失のリスク
汗の影響を受けやすい
慣れるまで装用しづらい
集音器と補聴器の違い
【補聴器】
医薬品医療機器等法により国から定められた管理医療機器に指定されており、効果や安全性など一定の基準をクリア
【集音器】
安くてお手軽な音響機器、家電製品で自分の聴力を知らなくても簡単に購入・使用できる。
【補聴器試聴・貸出】
補聴器を実際にご自宅・仕事場で試聴できます。
初めて補聴器をつけるかたにとっては、補聴器の効果を体験するために欠かせないものです。
装用した時にどのぐらい音と言葉が聞きやすくなるか測定もいたします。
一定期間の貸し出しもさせていただいております。実際の生活の中で体験ができ、日常生活がどう変わるかをお試しいただけます。
【出張】
自分の聞こえに合った補聴器にする為には、お店に通って細かい調整を繰り返していくことが大切です。
しかし、お店になかなか頻繁に通えないという方のために自宅や施設等へ出張し、調整や掃除などさせていただいております。
事前に当店までご連絡お願いいたします。