HOME | 補聴器 | 補聴器選びのポイント

当店は認定補聴器専門店、認定補聴器技能者在籍
 

【認定補聴器専門店とは】
公益財団法人テクノエイド協会が補聴器販売店からの認定申請に基づき、店舗の補聴器販売事業が、 適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定し、協会の認定補聴器専門店登録簿に登録し、認定証書を交付している補聴器販売店です。
 
※当店は、耳鼻咽喉科病院と連携して補聴器の販売をしております。
補聴器をご購入される前に一度、耳鼻科を受診されることをお勧めします。

【認定補聴器技能者とは】
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、公益財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。



補聴器は、購入して終わりではございません。
自分の生活スタイルや志向に合った、信頼でき長く付き合えるお店で購入する事が、とても大切です。

補聴器店選びのポイント

満足できる補聴器は、使う人とお店が一緒になって作り上げていくものです。
お店を選ぶ際は、いくつかのPointがあります。
 

  1. 家から近い、よく出かけるエリアにあり通いやすい環境にあること
  2. お店の設備やスタッフの技術・知識が優れており補聴器の専門家として信頼できること
  3. お店の雰囲気やスタッフの態度など自分の好みに合っていて気分良く通えること

耳あな・耳かけ式補聴器の違い

【耳あな式補聴器】
耳あなにすっぽり収まる極小タイプから、耳穴全体を覆う大型のハイパワータイプまで様々あり、聞こえや使い勝手により最適なものをお選びいただけます。
耳あなの形状と聞こえの程度に合わせて作るオーダーメイドタイプが一般的です。

 

メリット

  1. 装用した時に正面や横から見ても目立ちにくいサイズがあります。
  2. マスクやメガネのかけ外しなどの邪魔にはならない。
  3. 汗の影響を受けにくい。
  4. 耳あなの形を採取しピッタリ合うように作られるので、しっかり耳に入っていれば外れにくく、落とす心配が少ない。
 

デメリット

  1. 耳穴をふさぐので、音がこもった感じに聞こえたり、自分の声が響く感じが気になりやすい。
  2. 手先が不自由な方は扱いが難しい。
  3. 耳だれがある方や耳垢が湿っている方は故障につながりやすい。
 

【耳かけ式補聴器】
耳にかけて使用するタイプ。最近は小さく目立ちにくい機種が多くなり
補聴器出荷台数の7割前後が耳かけ式となっております。

 

メリット

  1. 軽度から重度まで幅広い聴力に対応。
  2. 耳栓の圧迫感が少なく着け心地が軽い。
  3. 本体と耳栓を繋ぐチューブが細く本体も小さいため目立ちにくい機種も有り。
  4. 機能性が多く、Bluetooth・アプリと繋げたりできるタイプもございます。
  5. 充電式の選択肢が多い。
 

デメリット

  1. マスク・メガネ・補聴器と装用すると耳が痛くなったり、メガネやマスクを付けたり外したりが多いと引っかかり落下、紛失のリスク。
  2. 汗の影響を受けやすい。
  3. 慣れるまで装用しづらい。

補聴器店のさまざまなサービス

当店では補聴器の試聴、貸出や機種選定のための聴力測定、補聴器のメンテナンスなどを行っております。
 
【補聴器試聴・貸出】
補聴器を実際に装用して試聴できます。
初めて補聴器をつける人にとっては、補聴器の効果を体験するために欠かせないものです。装用した時にどのぐらい音と言葉が聞きやすくなるか測定もいたします。
 
一定期間の貸し出しもさせていただいております。実際の生活の中で体験ができ、日常生活がどう変わるかをお試しいただけます。
 
【出張】
自分の聞こえに合った補聴器にする為には、お店に通って細かい調整を繰り返していくことが大切です。
しかし、お店になかなか頻繁に通えないという方のために自宅や施設等へ出張し、調整や掃除などさせていただいております。
事前に当店までご連絡お願いいたします。