image.jpg wojciech-then-dija5f0vogq-unsplash-e1633518463162.jpg image_2995.b2cimage.transformw600-retina.0.0.png image_3d5e.b2cimage.transformw600-retina.0.0.png

延長保証・紛失保証について
▶延長・紛失保証

補聴器初めての方に


聴こえないことを我慢しない
聴力が低下すると、会話や音に対して必要以上に集中しなくてはいけません。
そして、周囲の人は大きな声で話したり何度も同じ事を話すことになり、煩わしくなってきます。
聴こえないことを我慢するのはやめて、お互いに楽しく暮らしやすい生活を送るために、補聴器の装用を一度考えてみませんか?

補聴器と集音器の違い


補聴器とは・・・
補聴器は医療機器具です。
薬事法で定められた管理医療機器に認定されており、効果や安性など一定の基準をクリアし製品ごとに正式な認定を受けなければ、製造販売ができません

 

集音器とは・・・
全ての音を大きくするものです。
マイクで拾った音を一律に大きくしてスピーカーから出します。きちんと聞こえてる音や雑音までも大きく聴こえてくるので、うるさすぎたり、設定次第では耳にダメージを与えてしまいます。

電池式と充電式補聴器の違いって何?


電池式について

補聴器は主に空気電池で使用環境や補聴器の種類によって、電池の種類も違います。

電池は1シートに6つ入っており、平均して約1週間程で1つ使用になります。

 
デメリットとして・・・
  • 空気電池を使い切ってしまったら販売店に行って購入する必要がある
  • 空気電池がなくなったらその都度、交換しなくてはいけないので面倒
 
 
充電式について
充電器で補聴器を充電するだけなので、取り扱いがとても楽です。
寝る時に充電器に充電しておけば、約1日使う事ができるのできます。
 
メリットとして・・・
  • 空気電池をわざわざ販売店まで行って購入する必要がない
  • 電池を交換する手間が省けるので、めんどくさがりな方には充電式がオススメです。
 
数年前に、充電式補聴器が登場してきたばかりなので電池式補聴器よりも少し値が張ってしまいます。
 

取り扱いメーカー